介護支援専門員

介護・家族

介護に必要なことの手配や相談を受ける

次に紹介する福祉の仕事は「介護支援専門員」です。
こちらの名前で呼ばれてもどのような仕事か分からない、という人も多いことでしょう。
一般的には「ケアマネージャー」という名前で呼ばれているのがこの仕事となります。
では、実際にはどのようなことをする仕事なのでしょうか。

介護支援専門員・ケアマネージャーは自身が直接介護活動を行うというわけではなく、介護が必要な人の家族からの相談を受けたり、それに応じた機関の手配をしたり、というような役割を担うことになります。
介護保険制度におけるケアマネジメントを行う人間のことを指しており、主に要支援や要介護の認定を受けた人を対象として活動を行うことになります。
その際に作成することになるのが「介護サービスの給付計画」というもので、これをケアプランと呼びます。
ケアプラン作成がケアマネージャーにとっての最大の仕事であり、その他の介護職員の仕事のサポートを行うことにも重要な役割を担うことになります。

介護支援専門員になるには

それでは、介護支援専門員にはどのような手続きが必要になるのでしょうか?
介護支援専門員になるためには都道府県によって実施されている介護支援専門員実務研修受講試験というものを受講して合格しなければなりません。
全日程において欠席がないことと、レポートの提出の義務があります。
さらにこの資格は一度取得することでずっと有効というものではなく、五年ごとの更新が必要であるため、就職後も勉強をしていなければなりません。

介護支援専門員実務研修受講試験を受けるためには、以下の内のいずれかの条件に該当している必要があります。
まず1つ目は福祉関係の法定資格を取得しており、その仕事に5年以上従事していることです。
代表的なものとしては介護福祉士や社会福祉士、医師などがあります。
全体の半数程度が介護福祉士資格を前提として資格の取得を行っているのが現状です。

次に2つ目は、社会福祉主事任用資格やホームヘルパー2級過程、介護職員初任者研修課程のいずれかを修了し資格を取得しているもので、5年以上の実務経験を有する者です。
ホームヘルパーからの転職も多いと言えるでしょう。

そして3つ目は上記のいずれの資格も所有していないものが、福祉介護関係の仕事に10年以上従事している場合です。
資格がなくとも、長い間福祉に親しんでいる人であれば資格取得の有資格者となることができます。