行動援護従業者

教育

理解されにくい障害の手助け

居宅介護従事者・重度訪問介護従事者に続き、同じく2006年に創設された介護業務の1つとして「行動援護従事者」があります。
この行動援護従事者も仕事内容としてはいわゆるホームヘルパーに近いもので、利用者の家庭を訪問して介護を行うことになります。
違っているの介護対象で、この仕事においては主に「知的障害や精神障害」をも有している人を対象としています。
身体障害や肢体障害者に対するバリアフリー化が進んでいる中で、日本ではなかなか精神障害や知的障害に対する理解が進んでいないというのが現状であり、この仕事もその需要に応える形で拡大してきています。

仕事の内容自体は、やはり他のホームヘルパーと大きく違っているわけではありません。
違っているのは、他のホームヘルパーに比べて「利用者」自身の要求を聞くことが難しい点にあるでしょう。
知的障害者や精神障害者となると、どのようにコミュニケーションを取るのか、ということが難しいポイントとなってきます。
もちろんその障害の度合いによっても違いますが、全く意思疎通が取れないようなレベルの人となるとその制御は難しく、介護の難易度も高くなることが考えられるでしょう。

行動援護従事者になるには

それでは、行動援護従事者になるにはどのような事が必要になるでしょうか。
この資格も自治体によって違った要件が設定されており、研修の内容や日程などにも違いがあります。
そのため、それぞれ受講することになる自治体に内容を確認しなければなりません。

とはいえ、研修の内容は基本的に他の2006年介護資格と大きく違っているわけではありません。
この仕事においてどのようなことが必要であるのか、職業倫理なども合わせて学び、その上で実技研修をすることになるのが一般的です。